Feature

読み始めたら止まらない、映画本の世界へようこそ

いま、ひと月にMOOKを含めると20冊から多いときは50冊もの新刊が発売されているという映画本。映画好きには、まさにたまらない出版ラッシュである。だが一方で、映画は観るが、映画本はまったく読まない!という人も多いらしい。その理由は「どの本を読んだらいいかわからない」からだそうだ。たしかに映画本コーナーのある書店に行けば目移りするほどの映画本が並ぶ。あるいはネットでお気に入りの映画本を見つけるとなるとそれはそれで難しい。ひとくちに映画本と言っても、その幅はいま驚くほど広いのだ。
まずは恐れずに映画のタイトルで検索してみよう。「シナリオ本」や「写真集」「メイキングブック」が出ているかもしれない。監督に興味を持ったなら、その監督の作品を集めた「MOOK」や「評論集」があるかもしれない。もちろん俳優のインタビュー本やエッセイも多数ある。特定ジャンルの映画が好きなら「ホラーブック」「青春映画バイブル」的な本もある。80年代の映画、90年代の映画なんて「年代」で括った本もあれば、最近は「撮影技法」や「映画音楽」「衣装デザイン」「ロケ地に関する」本だってあるし「映画宣伝」や「映画館について」なんて本も。とにかく映画本は花ざかりだ。いま、これらを読まないというテはない。読まないと損をする。そんな思いで、今回の特集は「映画本!」である。

Index

映画本の森への招待状

轟夕起夫(映画評論家)

今でも本屋に行けば自然と、映画コーナーを探してしまう。あれば嬉しい。どんなに小さくても。そうやって不意に出会い、大切にし続けている書籍が何冊もある。
『悪魔のように細心に! 天使のように大胆に!』『悪魔のように細心に! 天使のように大胆に!』
あれは黒澤明についてのフォトブックの一種だろうか、『悪魔のように細心に! 天使のように大胆に!』(1975, 東宝株式会社事業部)もそのひとつだ。小学6年生のときに、筆者に黒澤映画ブームが到来した。初の海外資本(=ソ連、現・ロシア)、米アカデミー賞の外国語映画賞に輝いた『デルス・ウザーラ』(75)を封切り時、親戚の叔父に連れて行ってもらい、70㎜対応のデカいスクリーンのあった日比谷の有楽座(84年閉館)で観たのだ。さらに、『七人の侍』(54)が大々的にリバイバル上映されたのも同じ年の秋で、それで巷の本屋で売っていた先の本をなけなしの小遣いで買ったのだった。デビュー作『姿三四郎』(43)から『デルス・ウザーラ』までの全作品紹介と黒澤自らのコメントも載っていて、各ページに配された無数の場面写真と、他の書物から転載された監督の手によるいくつかのエッセイも良かった。
『メイキングブック 犬ヶ島』『メイキングブック 犬ヶ島』
やはり、お気に入りの映画や好きなスターに関連した書籍には何かと食指が動き、公式メイキングブックの類もそうで、近年で言えばウェス・アンダーソン監督のストップモーション・アニメ『犬ヶ島』(18)に合わせて出版された『メイキングブック 犬ヶ島』(2018, フィルムアート社)が格別に素晴らしかった。情報量盛りだくさんの原書の日本語版なのだが、映画自体が完成まで4年の歳月をかけ、670人のスタッフが関わり、1097体もの人形(パペット)を動かした労作である。近未来の日本を舞台にして、つくりだした独特の美術デザインや世界観の裏側(参考にしたのは1950~60年代の印刷物やパッケージ、日本映画の室内装飾など)、インスパイアされた諸々をこのメイキングブックは細部にわたって詳らかにし、加えて造本がもう、作品愛に満ちているのだ!
『いま見ているのが夢なら止めろ、止めて写真に撮れ。大映映画スチール写真集』『いま見ているのが夢なら止めろ、止めて写真に撮れ。大映映画スチール写真集』
そんなふうにディテールを極め、さながら映画のようになってしまった本もある。音楽家であり、名画座好きの小西康陽が監修、往年の大映映画のスチール写真集『いま見ているのが夢なら止めろ、止めて写真に撮れ。大映映画スチール写真集』(2018, DU BOOKS)がそれだ。表紙は市川崑監督の『ど根性物語 銭の踊り』(64)で主演を務めた勝新太郎の勇ましい姿。中身はすべてモノクロで統一し、1枚1枚、単体のグラフィックとして完成している写真を眺めていると、脳内で“一本のフィルムとしての映画”の存在を透視できる仕掛けだ。
『「百合映画」完全ガイド』『「百合映画」完全ガイド』
あれれ? 何の話だったか……そう、書店で不意に出会う映画本のこと。時代の趨勢とはいえ、悲しいのは本屋は減っているわけで、しかし映画本は元気に出版ラッシュだったりする。みんな、どこで情報をゲットしてるのか。時折、新聞や雑誌、ネット記事や(VECTORのような)WEBマガジン、また個人のTwitter、Blog、note──noteでは共著『「百合映画」完全ガイド』(2020, 星海社新書)で知られる髙橋佑弥とパートナーの山本麻による月例映画本読書録が面白い──などでも紹介されるが、小西康陽ファン並びに旧作邦画マニアにはお馴染み、東京の南池袋の古書往来座のことも忘れてはいけない。凝った棚づくりだけでなく店員の野村美智代はペンネーム「のむみち」で執筆活動をし、東宝の大スター・宝田明の自伝本『銀幕に愛をこめて ぼくはゴジラの同期生』(2018, 筑摩書房)の編集・構成も。都内の全名画座の上映スケジュールを載せたフリーペーパー「名画座かんぺ」を(手書きで)毎月ひとりで作成、発行もしており、そこでの新刊映画本情報も抜かりない。
筆者はといえば、1年に1回、老舗の雑誌・キネマ旬報が主催する「映画本大賞」に2018年から参加している。選者は批評家、映画評論家、記者、書店員、編集者といったメンバーで構成され、ベスト・テンの対象となるのは前年度に出版された映画に関する書籍。皆さんのセレクトの一助になっていれば本望なのだが。
『2001:キューブリック、クラーク』
ここで改めて確認するまでもなく、毎回、選出前は「本当にさまざまな映画本があるなあ〜」と感嘆、集団芸術ゆえのジャンルの広さ、深さを感じさせられ、大海原へと飛び込む気分になる。そして読めばたびたび、テーマの設定、着眼点、筆力に唸らされ、どの本に対しても感心しきり。最後は泣く泣く10本を決めるが、当然未読の書籍も出てくるので、順位はあくまで仮のものとしたい。自分が参加してからは「ここまでやるのか!」という大著が(質的にもセールス的にも)成功を収めているが、例えば「映画本大賞 2018」で1位に推したのは製作ドキュメンタリー・ブック『2001:キューブリック、クラーク』(2018, 早川書房)。全体のベストテンでは9位にランクインした。独善的な“完全主義者”と捉えられていた監督スタンリー・キューブリックの、そのパブリックイメージを刷新する一冊で、しかも世界映画史の頂きに立つ『2001年宇宙の旅』(68)への徹底した取材調査と飽くなき探究の成果から浮かび上がってくるスタッフたちの共同作業が実に胸熱であった。
『私の映画の部屋』『私の映画の部屋』
基本、アートワークを主軸とした作品研究、それから監督や俳優、職人たちのインタビューや対談本が好きなのだが、作家論やクリティック系のものも(頭を絞って)読む。映画史を念頭に置いたアカデミックなアプローチあり、政治や社会、カルチャー全般にまで触手を伸ばして語る方法もあり。格差と貧困、ジェンダー学やMeToo運動など、現状認識を押さえつつ、作品そのものを観たくさせるのが最適だ。何しろ、筆者が批評に最初に興味を持ったのは70年代、映画の伝道師、ワン&オンリーな語り部であった淀川長治センセイの名調子が毎週聴けたラジオ番組で、それは『私の映画の部屋』シリーズ(1985-1987, 文春文庫)として書籍化もされた。
次にたいそう刺激を受けたのは高校1年の頃だった。スティーブン・スピルバーグ監督の初期作に『続・激突!/カージャック』(74)がある。初めての劇場用映画で、原題は『The Sugarland Express』。たまたまテレビ放映で観て、単に「面白れえ」で済ませていたところ、ある映画エッセイのアンソロジーでみずみずしい言葉と遭遇した。芥川賞作家・中上健次の論考で、まだ“批評”という用語を意識していなかったが、目の前の薄靄が晴れていく感覚を味わった。
書き出しはこうだ。「一人の若い女がまず出てくる。バスを降りる。犯罪者の更生所に行く。そこで、あと四ヶ月もすれば、晴れて自由の身になる夫に面会する」。さすが文体がいい。簡潔かつ的確に作品のリズムを掴んでいる。そして物語に寄り添いながら、懐に踏み込んでいくその“手つき”にもシビれた。すなわち、福祉局によって里子へと出された息子を奪還すべく、未熟な若夫婦がカージャックしたパトカー、この一台の車自体を「家、あるいは家庭」と見立てて、こう続けるのだ。「これは若い夫が、関係の中で〈父〉になる映画だとぼくはみた。〈父〉になろうとするのではなく、いやおうなしに〈父〉にむかって決意していかざるをえない破目になる。男とはなんとさみしいのだろう。なんと心もとないのだろう」。
現在ではスピルバーグの映画を語る際、「父と子」をめぐる主題を出すのはもはやオーソドックスなことだが、当論考は早くに核心を突いていた。中上はさらに論述を進め、「母と子」の関係にも着目、一方、おせっかいな大衆の描写を一瞥し、エンディング後の息子の将来にも思いを馳せ、警察、権力の側にも言及しながらやや飛躍した独自の結論に達する。これはこれで、いい。
『黒澤明と「デルス・ウザーラ」』『黒澤明と「デルス・ウザーラ」』
ところで、比較するも野暮なのだが、今というのはとてもいい時代ではないか。なぜなら、スピルバーグと彼の映画に関して、けっこうな書籍がある。冒頭のほうにタイトルを出した黒澤の『デルス・ウザーラ』だってそう。『黒澤明 樹海の迷宮 映画「デルス・ウザーラ」全記録1971~1975』(2015, 小学館)を紐解けば、側近にして良き理解者、名スクリプター・野上照代の撮影日誌や、ソ連側の助監督ヴラジーミル・ヴァシーリエフによる現場記録、他にも関係者へのインタビュー等、いろいろ読める。ソ連側の記述にもっと触れたければ、ウラジーミル・ワシーリエフの『黒澤明と「デルス・ウザーラ」』(2015, 東洋書店)もある。映画本によって、作品を多角的により楽しめる環境になっているのだから、使わない手はないと思う。
『完本天気待ち 監督・黒澤明とともに』『完本天気待ち 監督・黒澤明とともに』
それでは端的に、映画本の多彩なジャンルを探求するにはどうしたらよいのか? そこで筆者が以前、実際に試してみた応用編を記す。『七人の侍』をテクストとする。万が一、未見の方は観ておいてほしい。
で、まず、監督自ら人物設定や物語のアイディアを記したノート6冊をフルカラーで公開した『黒澤明「七人の侍」創作ノート』(2010, 文藝春秋)を開いてみよう。野上照代の的確な注釈と、証言者としては申し分なし、黒澤の最強コンビにして世界的な脚本家・橋本忍も登場、野上と対談をしている。その野上照代の本であれば『完本天気待ち 監督・黒澤明とともに』(2016, 草思社文庫)が必須で、橋本忍は『複眼の映像 私と黒澤明』(2010, 文春文庫)。対談本では黒澤明×宮崎駿の『何が映画か 「七人の侍」と「まあだだよ」をめぐって』(1993, 徳間書店)もある。
『黒澤明と「七人の侍」映画の中の映画 誕生ドキュメント』『黒澤明と「七人の侍」 “映画の中の映画”誕生ドキュメント』
対象全体を俯瞰するには少し客観的な、都築政昭の『黒澤明と「七人の侍」 “映画の中の映画”誕生ドキュメント』(1999, 朝日ソノラマ)がいいだろう。出演俳優からは東宝の名バイプレイヤー、オーディションで『七人の侍』のキーマンに抜擢され、撮影中は黒澤家に居候し、完成後には黒澤映画の常連となった土屋嘉男の『クロサワさーん! 黒澤明との素晴らしき日々』(1999, 新潮文庫)がオススメ。
現場の別視点が欲しければ、助監督に就いていた堀川弘通の『評伝 黒澤明』(2000, ‎毎日新聞社→ちくま文庫)を。丹野達弥編『村木与四郎の映画美術「聞き書き」黒澤映画のデザイン』(1998, フィルムアート社)は当時美術助手だった村木の話。のちの巨匠だ。音楽関連だと西村雄一郎の『黒澤明と早坂文雄 風のように侍は』(2005, 筑摩書房)は外せない。評論は目移りするほど数多あるが、賛否分かれるのは必定、細部の瑕瑾を超えてあえて“劇薬”として四方田犬彦の『「七人の侍」と現代 黒澤明再考』(2010, 岩波新書)の問題提起で視野を広げたい。また、東宝映画研究家・高田雅彦が知力を発揮した『「七人の侍」ロケ地の謎を探る』(2020, アルファベータブックス)も。こういう変わった切り口の企画は楽しい。
  • 『評伝 黒澤明』『評伝 黒澤明』
  • 『村木与四郎の映画美術「聞き書き」黒澤映画のデザイン』『村木与四郎の映画美術「聞き書き」黒澤映画のデザイン』
  • 『黒澤明と早坂文雄 風のように侍は』『黒澤明と早坂文雄 風のように侍は』
  • 『「七人の侍」と現代 黒澤明再考』『「七人の侍」と現代 黒澤明再考』
マグロ尽くし、ならぬ「クロサワ本」尽くしであるが、かくして『七人の侍』という一本の映画に多彩な光を当て、深掘りするたびに繰り返し、本篇を観たくなってくる。極論を言ってしまえば、エンドクレジットの名前の分だけ、違う角度の視点があるだろう。映画本を味わうこと、それは可能な限り、「映画の世界すべて」を味わい尽くすことなのだ。

1 2 3 4

pagetop