赤穂浪士討ち入りの日に、忠臣蔵の物語としての魅力を語り尽くすオンラインイベント開催!
かつては冬の風物詩として数々の映画やテレビドラマが制作されていた「忠臣蔵」。
最近ではあまり新作が作られなくなっているが、それは一体なぜなのか。
そもそも、史実を元にした物語である「忠臣蔵」が、事件から300年もの間庶民の娯楽であり続けた理由とは何だったのか?
時代劇研究家・春日太一の新刊『忠臣蔵入門 映像で読み解く物語の魅力』(角川新書、2021年12月10日発行)は、その謎を解き明かし、日本映像史をたどる作品だ。
この書籍の刊行を記念して、オンライントークイベント『いざ、討ち入り!“究極の作品”の秘密を大解剖』が開催される。
ゲストは漫才師で日本語学者のサンキュータツオ。
赤穂浪士討ち入りの日である12月14日に、初心者でもわかりやすく、楽しく忠臣蔵を学べる講座となっている。
春日太一『忠臣蔵入門』刊行記念オンライントーク
『いざ、討ち入り!“究極の作品”の秘密を大解剖』
講師:春日太一×サンキュータツオ
日時:2021年12月14日(火)12:00~13:30(受付11:30~)
※アーカイブ配信1週間
会場:オンライン(Zoom)
定員:300名
参加費:
①視聴のみ 2,000円(税込)
②サイン本付き視聴チケット 2,800円(税込)
チケット申し込み締め切り:2021年12月13日17:00
※先着順
予約、詳細はこちら:
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/013ns8k87n121.html
講演内容:
・忠臣蔵をめぐる現状
・制作会社の変遷、映像史の文脈で語る「これだけは観ておいてほしい作品」
・落語や講談、浪曲で描かれる物語
・登場人物の関係性萌えについて
・いま、作れるならどんな忠臣蔵をみてみたい?
ほか
※内容は変更になる可能性もあり