Watch

国立映画アーカイブ上映企画「映画監督 アンジェイ・ワイダ」12月10日より開催!

ポーランド映画史、そして世界映画史に名を刻む巨匠アンジェイ・ワイダ。
国立映画アーカイブでは、12月10日(火)より開催する展覧会「映画監督 アンジェイ・ワイダ」に連動した特集上映を、同じく12月10日より実施する。

「ポーランド派」の若き筆頭監督として『地下水道』(1957)や『灰とダイヤモンド』(1958)で世界の映画界に新風を巻き起こし、後には『大理石の男』(1977)や『鉄の男』(1981)を発表。当時の社会主義体制にも抗いながら、ポーランドがたどった苛酷な歴史を題材として、またポーランド文学の名作をたびたび翻案し、壮大な物語世界を築き上げてきた巨匠:アンジェイ・ワイダ(1926-2016)。
本特集は、2019年に日本美術技術博物館Mangghaのコレクションを中心とする貴重な資料群をもとに、クラクフ国立美術館で開催された「ワイダ展」初の外国巡回が実現するのを機に、長篇デビュー作の『世代』(1954)から、ワイダが築いた日本との深い関係を示す後期作品『ナスターシャ』(1994)までの14作品(14プログラム)を厳選して上映する。
ワイダの新たな作家像の発見に立ち会うとともに、その作品世界の豊穣さを堪能したい。

■貴重な35㎜プリントでの上映作品

  • 『ロトナ』
    ©WFDiF
  • 『ザ・コンダクター』
    ©WFDiF

今回のラインナップには、貴重な35㎜プリントでの上映も含まれる。
ワイダの初期作品にして初のカラー映画『ロトナ』(1959)。
名優ジョン・ギールグッド主演の『ザ・コンダクター』(1980)は、長年、国内で上映される機会の無かった貴重な作品だ。
また、『白樺の林』(1970)と『ヴィルコの娘たち』(1979)は、日本におけるワイダの認知に重要な役割を果たした岩波ホールでの公開当時のプリントで楽しめる。

■ワイダの作品世界への理解を深める講演を開催

『灰とダイヤモンド』
©WFDiF

『灰とダイヤモンド』(1958)の上映後には、ポーランドの映画史家ラファウ・シスカ氏(ヤギェロン大学視聴覚芸術研究所准教授)の講演会を開催する。本特集と連動する展覧会のキュレーターも務めたシスカ氏の講演で、映画監督アンジェイ・ワイダの作品世界への理解を深めたい。

■ワイダと日本との深い関係を示す『ナスターシャ』を上映

『ナスターシャ』 写真提供:松竹
©1994 H.I.T., SAY-TO WORKSHOP Inc., and Television Tokyo Channel 12 Ltd.

「アンジェイ・ワイダ展」初の外国巡回の場として選ばれた日本。ワイダと日本との関係を示す象徴的な一作として、日本との合作作品『ナスターシャ』(1994)を35㎜ニュープリントで上映する。ワイダ自身が演出した舞台劇を原作に、坂東玉三郎が主演を務めた本作に改めて注目したい。

上映企画「映画監督 アンジェイ・ワイダ」

会期:2024年12月10日(火)~12月26日(木) ※月曜休館
会場:国立映画アーカイブ 長瀬記念ホール OZU[2階]
HP:https://www.nfaj.go.jp/exhibition/film-director-andrzej-wajda202412/
問合せ:050-5541-8600(ハローダイヤル)
チケット:詳細はHPにて掲載

上映作品(計14作品、14プログラム)
『世代』(1954)
『地下水道』(1957)
『灰とダイヤモンド』(1958)
『ロトナ』(1959)★
『夜の終りに』(1960)
『サムソン』(1961)
『すべて売り物』(1968)
『白樺の林』(1970)★
『大理石の男』(1977)
『ヴィルコの娘たち』(1979)★
『ザ・コンダクター』(1980)★
『鉄の男』(1981)
『コルチャック先生』(1990)
『ナスターシャ』(1994)★
※★印の作品は35mmプリントでの上映

■展覧会情報

展覧会「映画監督 アンジェイ・ワイダ」
会期:2024年12月10日(火) ~2025年3月23日(日)  
※月曜日、12月27日(金)~1月5日(日)は休室
会場:国立映画アーカイブ 展示室(7階)
主催:国立映画アーカイブ、日本美術技術博物館Manggha、アダム・ミツキェヴィチ・インスティテュート
協力:クラクフ国立美術館、ポーランド広報文化センター

pagetop